投網・巻網などの漁具専門オンラインストア
あなたも魚の天敵に
カートを見る
  • 2023/10/02:オンラインストアにて「Amazon Pay決済」が可能となりました。
  • 2020/10/15:オンラインストアにて「PayPay(ペイペイ)決済」が可能となりました。
  • 2015/07/03:探偵!ナイトスクープの「ウサギが逃げた!」に出演しました。

種類別サイズ一覧表
業者・専門機関・プロの方向け

 削って当てようPayPayスクラッチくじ
初めての漁で網の選び方にお困りの方へ
投網

投網

投網とは魚がいる所に網を投げ入れ、つりがね状に網が沈み、その中に入った魚が逃げようとすると網裾(沈子「クサリ」部)の袋(袋状に加工)に入る仕組みの漁具です。
投網の魅力はなんといっても一人でもできる手軽さと、自分がここぞと言う所に投網をうち、魚が獲れた時の喜び!!
また投げ入れた投網を引き上げる際、網の中で魚がピカピカ光る姿はもうたまりません!
吉田漁網の投網は段継ぎ数(目数を増やす繋ぎ目)を多くすることで、バランスよく網が広がるように設計してあり、一つ一つ手作りで作っています。

巻網(下部袋状)

巻網(下部袋状)

巻網(刺網)を川に張り、鮎を追い込み、網を端から順に手繰り寄せ、鮎が滝の様に掛かった時は何とも言えない喜びがあります。

障子網(一枚網)

障子網(一枚網)

障子網は巻網に袋がついていません。高さは全て1mです。障子網はその点掛かった魚を外しやすく、使いやすくなっています。

寄せ網・囲い網・仕切り網

寄せ網・囲い網・仕切り網

魚を寄せたり、囲んだり仕切る際にお使いいただけます。鮎のひっかけ漁、しゃくり漁で鮎を先に進ませないよう止めておくのにも最適です。

三枚網

三枚網

鯉など大型の魚を捕る三枚網です。中央には内網があり内網(小目)を両方から挟むように外網(大目)があります。

てんから網

てんから網

北陸方面でよく使われる「てんから網」です。構造は巻網と同じですが、糸が太めで重量も重めです。

その他巻網

その他巻網

日本各地の地域特有の巻網です。通常の巻網とは少し構造が異なります。

サポート情報

網選びにお困りの方、ご相談ご質問はお気軽にお問い合わせください。

ショップ店長:吉田真規

ショップ情報

〒636-0205
奈良県磯城郡川西町保田248
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日・祝日・
    10月~4月の土曜日
    他営業カレンダーに記載

TEL 0745-44-0158
/ FAX 0745-43-0789
営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日・祝日・10月~4月の土曜日・他営業日カレンダーに記載